人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ヴェネツィア ときどき イタリア

fumiemve.exblog.jp

初春

初春_a0091348_2572831.jpg


初春弁当




・・・ではなくって・・・

歌舞伎座さよなら公演

初春_a0091348_2584422.jpg


壽初春大歌舞伎
昼の部
一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
            曽我五郎  橋之助
            曽我十郎  染五郎
             静御前  福 助

二、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
  鶴ヶ岡八幡社頭の場
          梶原平三景時  幸四郎
               梢  魁 春
          俣野五郎景久  歌 昇
          大名山口政信  由次郎
          大名川島近重  種太郎
          大名森村宗連  宗之助
            剣菱呑助  秀 調
            六郎太夫  東 蔵
          大庭三郎景親  左團次

三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
           武蔵坊弁慶  團十郎
             源義経  勘三郎
            亀井六郎  友右衛門
            片岡八郎  高麗蔵
            駿河次郎  松 江
           常陸坊海尊  桂 三
           太刀持音若  玉太郎
           富樫左衛門  梅 玉

四、秀山十種の内 松浦の太鼓 (まつうらのたいこ)
            松浦鎮信  吉右衛門
              其角  歌 六
           鵜飼左司馬  由次郎
          渕部市右衛門  松 江
            早瀬近吾  吉之助
           里見幾之亟  種太郎
           江川文太夫  桂 三
              お縫  芝 雀
            大高源吾  梅 玉

ここ数年、日本に帰ってきたときの楽しみの1つの定番になっている歌舞伎。
劇場建て替えのための「さよなら公演」をやっている歌舞伎座はさすがに超満員。チケットが高いな~と思いつつ、それでもこんな満員になってしまうのだから仕方がない。

今月の昼の部は、偶然なのかどうなのか、「鎌倉」を舞台にしたものが中心だった。
お正月らしい華やかさで春の七草を織り込んだ歌で舞う春調娘七種が、曽我兄弟と静御前のトリオなら、梶原平三誉石切は鶴岡八幡宮が舞台。
そして、舞台は北ながら義経の逃走を扱った勧進帳。義経千本桜をはじめ、もともと歌舞伎では多いテーマとはいえ、ここまで来ると、やはり意図的に選ばれたものなのかと思う。
最後だけ、鎌倉とはあまり縁もゆかりもない松浦の太鼓。
これがまた、忠臣蔵を題材にすると、ほとんどは英雄物語か悲劇になってしまうが、立場と視点を変えて描いたこの作品は、むしろお笑いの要素が強まっている。吉右衛門演ずる松浦鎮信の「おバカとの」ぶりが傑作。梶原、勧進帳、と、典型的な人情物が続いた後だけに、人の情だけでは収まりきらない、もっと現実的な人間のエゴが全面に押し出された松浦には、かえってすっきりと笑わされる。

真面目な歌舞伎ファンには起こられてしまうかもしれないが、実は、去年だったか一昨年だったか見たときに、これってドリフだ!と思った。もちろん、歌舞伎がドリフターズだという意味ではなく、ドリフターズって(ひょっとしてご存知ない方もあるやもしれないが・・・)実は歌舞伎のいろんな要素をモチーフにして、子ども向け、テレビ向けにアレンジした出し物だったんだ!と思い当った。ちょうど、何か、何周年記念とかでテレビで特番をやっていたのを見たせいだったかもしれない。
派手な立ち回りに、回転したり、ぱっかりと割れたりと大仕掛けな大道具。お約束なやりとりや笑い。当時は教育委員会のやり玉にあげられたり、子どもに見せたくない番組ナンバー1になったり、さんざんだったけれども、今思うとあれだけの「劇」を毎週、テレビ生中継のために作っていたのはすごい。
最後の「バカとの」は、あ!これも歌舞伎だったのか、とニヤニヤしてしまった。

一度、歌舞伎にどっぷりはまって1幕ずつでいいから通いつめてみたい。

4 gennaio 2010
by fumieve | 2010-01-05 03:00 | 日本事情
<< おくればせながら あけましておめでとうございます >>